|
|||
INDEXへ戻る | |||
1947年(昭22)、宗 道臣(1911〜1980)が創始。 当時、敗戦による混乱から秩序はすたれ、不正と暴力がまかり通っていた。 宗 道臣は、中国で学んだ拳技をもとに、自らの理論による独自の拳法をあみ出し 「少林寺拳法」 と命名。これを人づくりの手段として、 「自己確立」 と 「自他共楽」 の教えを説いた。 教え・技法・教育システムによって自信と勇気と行動力と慈悲心を持った社会で役立つ人を育てる”人づくりの行”です。 *「自己確立」& 「自他共楽」とは一人ひとりがまず頼りに出来る自己を確立し、人間同士が援け合い、共に幸せに生きるための道を説いているのです。 |
|||
護身の技術である | |||
少林寺拳法は、 剛法、柔法、整法(整骨等) の三法二十五系より成り立っている。突き・蹴り主体の剛法も、抜き・逆・固めなどが主体の柔法も、その技法は守りと反撃からなる護身の技術である。 よって体格の大きさや力の強さに頼らずとも相手を制することができるよう合理的に構成されている。 | |||