もの知りコーナー(知識を高めるコーナーです!) 
社会人としても大活躍されている会員の皆さんに仕事内容を教えていただきました。社会には色々な仕事があるのですね。 その道のプロのお仕事振りを大公開!・・少年会員の皆さん!もっと詳しく知りたい!&質問などありましたら、 どしどしメールして下さいね。
INDEXへ戻る
このメールは、支部長に届きます
  NO. 8 渡辺会員わたなべせいたい

深谷市少林寺拳法連盟の道場長であります。

渡辺会員が深谷市上野台桜ヶ丘小学校近くにて整体院を開院致しました。

拳法で培われました能力と本人の学校での学習にて学んだ技術力を最大限に発揮して施術を致しております。
どうぞ一度お試し下さい。予約制となっております練習時間内も受付け致します。


  NO. 7 木村 正敏 「皆様へのお手伝いそれが私の仕事」

 いつもお世話になっております。今回、私の仕事についてお話したいと思います。私の会社には 3 つの柱があり 1 つめは⇒ご存知家具販売です。新築なされましたお客様やご結婚をする方また学校に上がるお子さん等々に小物からタンスまでいろいろとご案内させていただいております。
事務用家具などの販売では各官庁関係や深谷市の消防署や市役所また公民館や保育園等に納めています。
 2 つめは⇒カーテン.カーポート.フローリング等の工事です。新築なされましたお方が多いようです。
  3 つめは⇒ギフトです。新築祝いのお返し、結婚するときの引出物や各お祝いのお返しに使っていただいています。また、埼玉グランドホテルさんにも業者として取引させていただいております。
  又、最近新しい柱を作り始めました。それは、介護用品の販売です。フランスベッドメディカルの商品です。
  もう一つは結婚相談室の開設です。素晴らしい出会いに多くのお手伝いをさせていただく仕事です。
  皆さんの中で、何か必要なことが出来ましたら遠慮なく相談してください。キムラの三文字だけ覚えていただければ大変うれしく思います。

オフィス キムラ TEL 048−574−3637 FAX 048−574−3683


2004.8

 NO.6 原田 保 「セラミックス部門エンジニア」・・エキスパート

 私は、入社以来セラミックス部門に勤務しているため、セメント会社に勤めていながらセメントのことはほとんど知らない社員です。
 今は金属其複合材料というものの開発をしています。これはアルミニウムとセラミックスの複合材ですが、まだ一般にはほとんど知られていないため、ご存知でない方がほとんどだと思います。
  この材料の特徴は、たわみ具合が鉄とほぼ同じであるのですが、重量が鉄の半分というところです。セラミックスもおなじような特徴があるのですが、大型品を作るのが大変難しいという欠点があります。この金属其複合材料では、非加圧浸透法という技術を使って最大で1×1m以上のものも作製することが出来ます。使用されている場所としては自動車のブレーキローターや液晶製造装置、半導体製造装置の内部に組み込まれています。
  まだまだ、発展途上の技術のため外部に宣伝をしながら技術向上に努める毎日です。



(前列が私です)

  NO.5 福田久美子 保母さんのお仕事です

 「げんこつ山のたぬきさん」が得意な歌です。現在なぜか?
保育士のコスプレをしています。
1.2才児に「しえんしえい」と 呼ばれ唄ったり怒ったり、ごはんを食べさせたり、オムツを替えたり、お昼寝をさせたりのお母さん業を行っています。
  自分の子育てに手をぬいた罰なのか、どっぷり子育ての苦労を しているところです。
若いお母様方、いっしょに語り合いましょうね。

  NO.4 斉藤  充  現代的な和菓子の作り方(だんご編)

  今のお店に必要なのは、うまい、早い、安いの三つです。 それに伴い、機械化が進み、私の店でも、二人で切り盛りしています。
 まず、上新粉10kgに対してお湯を同量、ボイラーに火を入れ、蒸煉機がメーター100度になったら三分でだんごになり、全自動餅搗機でペッタン ペッタンと搗(つ)き、そのまま水の中へ、荒熱がとれたら、また餅搗機(もちつきき)、そのままだんごを切る機械へ入れたら、だんごの出来上がり。
 後は、焼いたり、あんをぬったり、この間仕上がるまでに、人の手で一時間で 400本のだんごが出来上がります。
ちなみに、人の手で仕上げると400本作るのに約半日かかります。
  これからは何でも、機械をいかに上手に使いこなすかが、勝負の割かれ道、 毎日試食をかかさず、いつまでも、味は均一に、人でなければだめな物・・・ 機械の方がすぐれている所をわきまえてうまく付き合うのが決めてです。

  NO.3 匿名希望 本尾読三

 図書館の本は、日本十進分類法により分類されています。 本の背表紙に数字が書かれたラベルが貼られています。   
000番代は総記
100番代は哲学、宗教
200番代は歴史、地理、地誌、紀行
300番代は社会科学
400番代は自然科学、医学、薬学
500番代は技術、工学、工業、家政学、生活科学
600番代は産業
700番代は芸術、スポーツ、体育、諸芸、娯楽
800番代は言語
900番代は文学となっています。
 さらにこの中で細かく分類されています。ちなみに、少林寺拳法の本には789の シールが貼られています。

  NO.2 木内 俊郎

 皆さん、こんにちは。私は道路機械メーカーに勤めています。
道路機械と言ってもピンと来ないかも知れませんが、自動車を運転していてタイヤのたくさんついた機械や、大きな鉄輪のついた機械を見かけたことがあると思います。道路機械は、道路を締固めるのに使用しますが、締固めの機械は道路ばかりでなく住宅の基礎や下水道工事などにも使用されます。
 道路の舗装も、しっかりと締固めをするばかりでなく、空隙を多くして雨水の排水をよくするような舗装に変わってきています。この舗装は、排水性舗装などと呼ばれていますが、雨の日も路面に雨水が残らず安心して運転が出来ます。
また、騒音も小さくなると言われています。
 今度雨が降ったら注意して路面を見てください。

  NO.1 斎野 哲郎  「本物のカーボーイ」

 私の職場は牧場です。毎朝毎晩、乳を搾っています。
 今回は、乳牛のライフサイクルについて間単に説明させていただきます。
乳牛といえども、基本的には仔牛を生まなくては乳は出ません。仔牛は生まれると、病気感染予防のため、すぐに親牛から引き離されます。そして、人間が初乳を飲ませます。
 雄仔牛は、肉用牛として別の牧場へ売られていきます。雌仔牛は1ヶ月半ほどミルクで育て、その後は乾草と配合飼料で育てます。
 15ヶ月齢くらいで人工授精により妊娠し、約2歳で初産分娩し、搾乳を始めます。分娩後2ヶ月目くらいが乳量のピークで、多い牛は1日60Kgものミルクを出します。搾乳期間中に再び人工授精を行い、妊娠したじょうたいで搾乳を続けます。次の分娩予定の2ヶ月前になると搾乳をやめて牛を休ませます。 これを乾乳と言います。
 そしてまた分娩、搾乳、人工授精、乾乳というサイクルを 繰り返すのです。
  1年に1回ずつお産させるサイクルが理想です。

このメールは、支部長に届きます
INDEXへ戻る