|
INDEXへ戻る |
マウスをクリックすると画像が拡大表示されます。
|
令和4年度 深谷市スポーツ協会 受賞式 |
深谷市少林寺拳法連盟 |
≪受賞日・令和4年7月23日(土)≫ 深谷市役所本庁舎 |
この賞は深谷市スポーツ協会団体に加盟しており長年の功績の栄誉を授与する大変名誉ある賞です。
今年度は深谷市少林寺拳法連盟所属の北野雅史会員と坂本和俊会員です。深谷市長、深谷市教育長等列席の中、授与されました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
令和4年度 埼玉県少林寺拳法大会 (埼玉県立武道館) |
コロナ禍で思うように練習が出来ませんでしたが、努力の結果埼玉県大会で最優秀賞という結果に結び付きました。おめでとうございます!
|
 |
|
|
令和元年度 全日本少年少女武道錬成大会 (日本武道館) |
種目少林寺拳法にて大会優秀賞を受賞しました少女2名です。来年もがんばるそうです。
|
 |
|
 |
|
|
平 成 2 5 年 度 深 谷 市 体 育 協 会 受 賞 式 |
深谷市少林寺拳法連盟 |
≪受賞日・平成25年7月18日(木)≫ 埼玉グランドホテル深谷 |
この賞は深谷市体育協会団体に加盟しており長年の功績の栄誉を授与する大変名誉ある賞です。
今年度の受賞者は深谷市少林寺拳法連盟所属の丸岡正行会員です。深谷市長、深谷市教育長、深谷市体育協会会長等列席の中、授与されました。
今回は深谷市体育協会前会長の大屋健一氏が平成24年10月に文部科学大臣表彰・生涯スポーツ功労者受賞を受賞された祝賀会も同時に行われました。
|
 |
 |
 |
|
|
平 成 2 4 年 度 深 谷 市 体 育 協 会 受 賞 式 |
深谷市少林寺拳法連盟 |
≪受賞日・平成24年7月17日(火)≫ 埼玉グランドホテル深谷 |
深谷市体育協会団体に加盟しており長年の功績の栄誉を授与する大変名誉ある賞です。
今年度の受賞者は深谷市少林寺拳法連盟所属の大小原勝利会員です。深谷市長、深谷市教育長、深谷市体育協会会長等列席の中、授与されました。今回も埼玉県体育功労賞、オリンピック顕彰も同時に受賞祝賀会となりました。今後の発展を祈念致します。
|
 |
 |
|
|
平 成 2 3 年 度 深 谷 市 体 育 協 会 受 賞 式 |
深谷市少林寺拳法連盟 |
≪受賞日・平成23年7月15日(金)≫ |
この賞は、各連目の活動に於いて長年の活躍に対して、その栄誉をたたえる大変名誉ある賞です。
受賞者は小暮紘一郎会員です。当日は、埼玉グランド・ホテル深谷にて、深谷市長、深谷市教育長(代理出席)、深谷市体育協会長等の列席の中授与式が行われました。なお、今回は平成22年度埼玉県体育賞(功労賞)を深谷市陸上競技協会・北本政夫様も同時に受賞されました。
|
 |
 |
|
|
平成22年度深谷市教育委員会 体育賞表彰式 |
≪受賞日平成23年1月21日(金)≫ |
この賞は、平成22年度内に於いて活躍し貢献したスポーツ団体又その個人に対して、その栄誉をたたえる大変名誉ある賞です。
当日は深谷市市長、教育長、深谷市体育協会会長等が列席され盛大に授与式が行われました。
今回の受賞対象者は、平成22年6月19日(日)に、埼玉県立武道館にて開催された埼玉県民総合体育大会兼埼玉県少林寺拳法大会に於いて、埼玉深谷支部より「組演武」に出場した三組に対しての評価が対象になりました。
受賞者は次のとおりです。
◆中学生有段の部 1位 小島将輝・伊藤佑馬 ◆小学生有段の部 1位 伊藤沙羅・土井晃太
◆小学生1級の部 1位 関 諒馬・高柳和仁
(広報担当 小暮紘一郎) |
 |
 |
|
|
平 成 2 2 年 度 深 谷 市 体 育 協 会 受 賞 式 |
深谷市少林寺拳法連盟 |
≪受賞日・平成22年7月16日(金)≫ |
この賞は、体育協会加盟団体に於いて長年の活動に活躍し貢献した個人に対して、その栄誉をたたえる大変名誉ある賞です。
受賞者は齋藤充会員です。当日は、埼玉グランド・ホテル深谷にて、深谷市長、教育長、深谷市体育協会長等の列席の中授与式が行われました。なお、今回は平成21年度文部科学省・生涯スポーツ功労者及び埼玉県体育賞も同時に授与式が行われました。
(広報担当 小暮紘一郎) |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
平成20年度深谷市体育協会表彰受賞
|
吉田登美男会員 受賞 |
平成20年度深谷市体育協会受賞者祝賀会が7月18日深谷市の東鳳閣にて行なわれました。深谷市少林寺拳法連盟から長年の功労者として吉田登美男会員が栄誉に輝きました。体協各団体から推薦受け受賞されました方々と懇親を深めました。今後のご活躍を期待します。 |
 |
|
|
|
|
平成19年度 第20回県民総合体育大会
兼2007年度埼玉県少林寺拳法大会 |
2007年6月10日(日)埼玉県立武道館
|
 |
一般五段以上の部 埼玉県第一位
丸岡 正行 大拳士五段 ・ 手島 守 大拳士六段 |
2006年度は第三位、そして北海道全国大会出場
2007年度は第一位、11月日本武道館全国大会出場します。
深谷市少林寺拳法連盟の皆さん応援をよろしくお願いします。 |
|
|
平成19年度 第20回県民総合体育大会・埼玉県少林寺拳法大会 |
2007年6月10日(日)埼玉県立武道館 参加者1100名
|
 |
 |
小学生 1級の部 県第1位 最優秀賞 小島・伊藤組 |
小学生 7級の部 県第1位
最優秀賞 土井・伊藤組 |
最優秀賞の小島・伊藤組は2年連続埼玉県トップでした。
小学生伊藤会員は2007年8月におこなわれました全国少年錬成大会(日本武道館)にて、形単独に出場し全国トップグループに入りました。
|
|
|
2007年 全国少年武道練成大会 |
2007年度8月11日(土)北の丸
日本武道館で全国少年武道錬成大会が行われました。深谷市少林寺拳法連盟から5名の会員が出場しました。その中でたった1名形の部出場の伊藤会員(小学生)が全国トップクラス(ゴールドメダリスト)に入賞しました。武道に対する心構えとすばらしい反射神経は大人も絶賛するほどの能力の持主です。「平成のちびっこ忍者」この言葉がぴったりあてはまる女の子です。
|
 |
 |
深谷市少林寺拳法連盟
小学生2年生
伊藤 佑馬 7級資格
全国大会優秀賞受賞 |
ご家族の応援もすばらしいの一言でした |
|
|
平成19年度深谷市体育協会表彰受賞
|
平成19年7月20日(金)東鳳閣にて、平成18年度埼玉県体育賞(功労賞)および平成19年度深谷市体育協会表彰の受賞式がとり行われました。少林寺拳法連盟からは大谷正司六段が、永年に渡り連盟の発展と後輩指導・育成に寄与した功績が認められ深谷市体育協会表彰を受賞されました。また、祝賀会では生バンドの演奏もあり大いに盛り上がりました。
|
 |
 |
|
|
平成18年度深谷市教育委員会体育賞受賞 |
平成19年2月23日(金)深谷市教育庁舎大会議室にて深谷市長同席のもと表彰及び記念品の授与が行われました。深谷市少林寺拳法連盟から少年部2名が栄えある受賞をされました。伊藤佑馬会員&小島将輝会員です。(小学4年生)受賞されました内容は、平成18年度県民総合体育大会・埼玉県武道大会兼2006年度埼玉県少林寺拳法連盟大会に於いて第1位(最優秀賞)という輝かしい実績によります。
|
 |
 |
|
少林寺拳法全国大会 in北海道 |
2006年10月8日少林寺拳法全国大会が in北海道にて開催されました。深谷市少林寺拳法連盟より「一般五段以上の部」として埼玉県代表になりました手島守五段
&丸岡正行五段が出場しまして結果は3位までの入賞には届きませんでしたが、大会参加出来たことに満足度がありましたとのコメントでした。これからも精進を期待します。 |
|
 |
|
|
2006 年 8 月 31 日 |
2006 年度 北関東地区講習会 |
記録担当 小暮紘一郎 |
1) 日程 2006 年 8 月 27 日 ( 日 )
2) 場所 茨城県つくば市……洞峰公園内体育館
3) 時間 受付時間AM 8:20より 開会式AM 9:00
4) 参加者 15名 ( バスにて 13 名、現地参加 2 名 )
|
|
記 |
《内訳》 |
1) 集合時間 |
… AM 4 : 30「時間厳守で全員遅刻はありませんでした。」 |
2) 出発時間 |
… AM 4 : 45「出発して、 1 時間半経過後、茨城県谷田部
付近にて休憩を取り、現地到着 AM 7 : 25で早めに到着したため
AM 8 : 00迄休憩を実施しました。」 |
3)受付時間 |
…AM8:00(到着が早かった為) |
4)講習時間 |
…AM9:00〜PM16:00 |
◆講習プログラム◆ |
時間 |
内 容 |
時間 |
内 容 |
8 : 20 |
受付開始 |
12: 30 |
昼食 |
9 : 00 |
開会、諸連絡、鎮魂行 |
13: 30 |
技術V ( 全体練習 ) |
9 : 30 |
技術T ( 基本修練 ) |
14: 20 |
技術W ( 資格別 ) |
10: 00 |
技術U ( 資格別 ) |
15: 40 |
閉会式 |
11: 20 |
講義 ( 金剛禅総本山 鈴木会長 ) |
16: 00 |
終了 |
|
《資格別》
1 ) 初段、級拳士 2) 二、三、四段 3) 五段以上 以上の資格別で実施されました。
◆
技術指導員は、本山より新井会長を中心に実施されました。
( 茨城県連の支部長のお手伝いもありました。 )
◆
講習終了後、「講習証書」が渡されました。 |
5) 「講習会に参加して感じたこと」 |
@通常支部にて支部長に指摘及び注意されている事が、改めて理解出来た次第です。
其の一 ) |
新井会長の指導を受けていた時 |
|
自分達は、技の手元ばかり見ていたならば、「手元を見るのではなく、
足捌きを良く見ろ」と、指摘されました。 |
其の二 ) |
足捌きの次は、「体捌きを、力を抜いて自然に体を捌く」事を、くどく注意されました。 |
「日頃、支部長に指摘された事が、良く理解出来ました。今後は理解度を高めると共に、
練習に力を注ぎたいと思います。」 |
A次回の講習会の開催にも是非参加させて戴きたい非常に内容のある講習会でした。 |
|
6) 帰宅時間…PM19 : 20に、参加者全員無事に帰宅しました。 |
◆《追記》 |
単独支部で 15 名参加は、深谷市少林寺拳法連盟のみでした。
講習終了後、新井会長と記念写真を撮りまして一生の記念に成りました。
最後にこの講習会の機会を作って戴いた深谷市少林寺拳法連盟吉野代表に
感謝する次第です。ありがとうございました。 |
|
以上 |
|
|
2006年度全国少年錬成大会出場 |
2006年度全国少年錬成大会が北の丸の日本武道館にて行われました。北は北海道から南は九州までの小中学生数千人の規模による大会です。深谷市少林寺拳法連盟より2組が出場して多いに楽しんできました。総裁とのスナップやサスケとの記念写真やらで夏の大変な思い出になったことでしょう。次年度はもっと多くの会員が出場することを期待します。早朝より引率の丸岡役員&父兄の皆様ありがとうございました。 |
深谷市少林寺拳法連盟
代表 吉野忠行 |
|
|
|
|
埼玉国体出場者
|
深谷市少林寺拳法連盟
|
H16年9月12日
|
自由組演武 |
男子五段以上の部 |
手島 守(五段) |
丸岡 正行(五段) |
女子マスターズの部 |
福田久美子(四段) |
小林 美和(二段) |
親子の部 |
斉藤 充(三段) |
斉藤 裕希(4級) |
|
 出場の際の緊張感が何よりのスリルです。
うらやましいですね。 これが青春です。
多いに楽しんでください。
深谷市少林寺拳法連盟 吉野忠行
|
|
|
|
|
|
6月 13日(日) ビッグタ−トル
2004年度県民総体埼玉県 少林寺拳法大会兼全国大会予選会
種目別出場表
組 演 武
|
氏 名
|
武階
|
性別
|
一般五段以上 |
手島 守
丸岡 正行 |
五段
五段
|
男
男
|
一般女子二段 |
小林 美和
丸岡 幸子 |
二段
初段
|
女
女
|
中学生級拳士 |
新井 涼介
明戸 正文 |
2級
2級 |
男
男
|
小学生有段 |
春山 紗樹
石川 真希 |
初段
4級
|
女
女
|
小学生4級 |
明戸朱瑞乃
宮島 志帆 |
4級
4級
|
女
女
|
清水 正悟
清水 拓 |
4級
6級
|
男
男
|
小学生5級 |
山田 陽平
永野 智久 |
5級
5級
|
男
男
|
小学生6級 |
阿部 峻也
河口 翔 |
6級
6級
|
男
男
|
小学生7級 |
前田 雄哉
猪俣 竣平 |
7級
7級
|
男
男
|
男子マスターズ |
小暮紘一郎
大森 俊 |
1級
1級
|
男
男
|
木内 俊郎
岩田 昌弘 |
二段
二段
|
男
男
|
親 子 |
斉藤 充
斉藤 裕希 |
二段
5級
|
男
男
|
大小原勝利
大小原翔太 |
二段
5級
|
男
男
|
福田久美子
福田 峻介 |
四段
5級
|
女
男
|
運用法 |
斎野 哲郎
萩原 隆光 |
二段
二段
|
男
男
|
団体 演武 |
氏 名
|
武階
|
性別
|
小学生団体 |
木部 司
朝陽 媛子
海野 貴敬
池宮城 匠
飯野 直樹
伊藤 佑馬
石川 知怜
小島 将輝
谷ツ田 碧
小林 宗真
|
5級
6級
6級
7級
7級
7級
7級
7級
7級
7級
|
男
女
男
男
男
男
女
男
男
男
|
|
|

2003年10月:県北大会埼玉深谷少年部会員
|

2003年10月:県北大会
|

2003年5月:所属している深谷東ロ−タリークラブより青少年育成の功績でお祝いを頂きました。 深谷東RCと韓国スオンRCとの姉妹都市お祝いの席です。
助成金で少年部拳法胴を18個購入しました。 |
 2002年10月:深谷市少林寺拳法連盟の林会長
|
|
INDEXへ戻る |
|